中医学の基礎理論の中で、陰陽と並び重要な理論である五行学説があります。
五行とは、木、火、土、金、水の五つに当てはまた考えで
木は燃えると火を生み、火で燃やすと土が生まれ、土は鉱石(金)を生み
金は(鉱石)から水が湧き、水は木を育てる。
このようにお互いに影響しあいながら、世界を作り出す
この理論をもとに体内のバランスを知ることができる重要な理論です。
五行を人間の体に当てはめると
木→肝 火→心 土→脾 金→肺 水→腎 となり、
肝臓は血を貯め血管を通して全身にくまなく巡らせる
木は枝を伸ばし、すくすく伸び行くイメージ。
心は体内の中心機能、メラメラと燃える火のイメージ。
脾は消化吸収機能、栄養から生命力を作る
土は作物に栄養をあたえるイメージ
肺は酸素と二酸化酸素の交換、必要なものを取り入れ不要なものを切る捨てる
金は刃物になり不要なものを切り捨てるイメージ
腎は尿をろ過し、生命力の泉から水のイメージ
この五つの木火土金水はお互いに影響しあいながら
バランスを保っており、この関係を『相生関係』と言います。
どこかが強くなってしまったり、弱くなってしまうことで
体内バランスを崩し、体質の偏りや体調の異変として表れます。