今回から、「蔵象学説(ぞうしょうがくせつ)」についてご案内します。
解説の前に少しどんな学説か?大枠をお伝えすると、人間の様々な臓器は
「お互いに関係しながら、助け合って働いている」ということです。
よく、お酒や、寒い時に温かい物を飲んだ時に、「五臓六腑に染み渡る」
などといいますが、人の臓器(内臓)の総称のことを、中医学では「臓腑(ぞうふ)」といいます。
そして、「臓腑」は下記の3つにわけられます。
【1】五臓、【2】六腑、【3】奇恒(きこう)
さて、それでは中医学の基礎理論に少しお付き合いください。
『象』とは外部に現れる生理現象である。
【1】蔵は内臓である五臓のことを指し
肝、心、脾、肺、腎
五臓に共通する特徴は、気血水の形を変え生み出し、貯蔵する。
【2】腑は六腑のことを指し
胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦(横隔膜)
六腑に共通する特徴は、水穀を受け変化させるが貯蔵はしない。
※臓腑の間は裏表関係があり、五行に属しており
裏は陰、表は陽に属し、特定の臓と腑に生理機能の面で深い関係がある。
※水穀とは、飲食物の栄養のこと。
【3】奇恒の腑とは
骨、髄、脳、脈、女子胞(子宮)
六腑とは異なるもので、水穀とは直接接触はないが
五臓のように貯蔵する作用があるもの。
これらの臓器の状態を、外部に現れた生理現象や病理現象などを観察することで、
体内臓器の病理を理解する学説のこと
また、五臓の働きを知ることで、体内臓器の状態を知ることができ
体質を知ることにも大いに役立つ。
次回は、五臓の働きを記します。